グローバル人材を獲得!留学生採用のメリット・方法・注意点を徹底解説!

近年、人材不足やグローバル化の進展に伴い、留学生採用に注目が集まっています。しかし、留学生採用には特有のノウハウや注意点があり、不安を感じている人事担当者の方も多いのではないでしょうか。本記事では、留学生採用のメリットから具体的な採用方法、注意点まで徹底解説します。留学生採用に関する知識を深め、自社の採用戦略に役立てましょう。

▶︎▶︎▶︎ 無料の資料請求はこちら

目次

日本での外国人留学生採用の現状

出典:PIXTA

2023年に行われた調査によると、日本に留学している外国人留学生は279,274人(※1)でした。なかでも大学院生は55,539人(※1)、大学生は80,362人(※1)と高等教育を受けている外国人留学生が多いことが分かります。

その後、在留資格変更を許可された外国人留学生28,974人(※2)のうち製造業 が5,281人(※2) 、非製造業が23,434人(※2)です。非製造業では、通訳や企画事務、海外取引業務などの仕事に就いています。

※1 “STUDY in JAPAN 公式HP”参照

※2 “出入国在留管理庁 公式HP”参照

外国人留学生採用のメリット

出典:PIXTA

国籍に関係なく優秀な人材を確保できる

外国人留学生を採用することで、国籍にとらわれず優秀な人材を確保できます。日本国内だけでなく、世界中から多様な視点やスキルを持つ人材を採用することが可能です。

また、異なるバックグラウンドを持つ人材が加わることで、組織の多様性が高まる可能性もあります。

母国語を活かした業務に対応できる

外国人留学生は、日本語に加えて母国語を話せるため、語学力を活かした業務に対応可能です。社内の多言語対応を強化することで、グローバルなビジネス展開がスムーズに進められます。

具体的には、日本人には難しい海外の顧客対応や翻訳業務、海外向けのマーケティングやカスタマーサポートなどで活躍してくれるでしょう。

事業の国際化に対応できる

企業の事業が国際化するなかで、異文化理解のある人材の存在は重要です。外国人留学生を採用することで、異なる価値観や文化への理解が深まり、グローバルな視点での意思決定が可能になります。

日本企業が外国市場での競争力を高めるためにも、多様なバックグラウンドを持つ人材を取り入れることが重要です。

海外進出の戦力となる人材を確保できる

企業が海外進出を考える際、現地の文化や市場動向を理解している人材の確保が必要です。外国人留学生は、母国の市場やビジネス慣習に精通しているため、海外展開の際に即戦力となります。

また、海外支社の立ち上げや現地でのビジネスネットワーク構築など、企業の国際展開のサポートも期待できるでしょう。

外国人留学生の採用方法

出典:PIXTA

1.グローバル採用に特化した人材紹介・就職支援サービスを活用する

外国人留学生の採用を効率的に進める際は、グローバル採用に特化した人材紹介会社や就職支援サービスを活用するのがおすすめです。

これらのサービスは、企業のニーズに合った留学生を紹介してくれるため、採用の手間を大幅に削減できます。また、ビザの手続きや日本での就労に関するサポートを提供している場合もあり、スムーズな採用活動を行うことが可能です。

2.日本語学校や専門学校から紹介を受ける

​​日本語学校や専門学校には、多くの外国人留学生が在籍しており、就職を希望する学生も少なくありません。これらの教育機関と連携することで、学生の適性やスキルを把握しやすくなり、企業に合った人材を確保しやすくなります。

学校側も学生の就職を支援しているため、企業のニーズを伝えることで適切な候補者を紹介してもらえる可能性が高まります。

3.学校に求人票を貼る

外国人留学生の採用手段として、大学や専門学校の掲示板に求人票を貼る方法もあります。多くの学生が求人情報を確認し、興味を持った場合は直接応募してくれることもあるでしょう。

また、学校のキャリアセンターと連携し、企業説明会を開催することで、より多くの学生にアプローチすることが可能になります。

▶︎▶︎▶︎ 無料の資料請求はこちら

外国人留学生の採用における注意点

出典:PIXTA

日本で働くためには在留手続きの変更が必要

外国人留学生が日本で正社員として働く場合、在留資格の変更が必要です。留学生の在留資格ではフルタイムの就労が認められていないため、内定後に「技術・人文知識・国際業務」などの適切な在留資格へ変更手続きを行う必要があります。

手続きは外国人留学生が主体となって行いますが、企業側もこの手続きについて理解し、必要なサポートを提供することを心がけましょう。

資格外活動の許可がないとアルバイトは違法になる

外国人留学生がアルバイトをする際には、資格外活動の許可を受ける必要があります。許可を取得せずにアルバイトをすると、違法就労とみなされてしまうため注意が必要です。

万が一許可なく働いた場合、留学生本人だけでなく雇用主にも罰則が科される可能性があります。採用時には資格外活動許可の有無を必ず確認するようにしましょう。

アルバイトの就業時間の上限に注意する

留学生のアルバイトには、1週間あたり28時間(※)という就業時間の上限が設けられています。

この制限を超えて働かせると違法となり、企業側も罰則の対象となるため、シフト管理を徹底することが重要です。

“出入国在留管理庁 公式HP”参照

受け入れ体制を整備する

外国人留学生を採用する際は、社内の受け入れ体制を整備することを心がけましょう。具体的には業務の進め方や社内ルールを明確にし、言語や文化の違いによるギャップを最小限に抑える工夫が求められます。

メンター制度を導入したり、日本のビジネスマナーを学べる研修を実施したりすることで、スムーズな職場適応をサポートできるでしょう。

日本人の待遇と同等にする

外国人留学生を採用する際は、日本人の従業員と同等の待遇を確保することが重要です。労働基準法を遵守し、給与や福利厚生に差をつけないことを徹底しましょう。

また、不平等な待遇は、職場のモチベーション低下や法的リスクにつながる可能性があるため、公正な雇用環境を整えることが大切です。

特定技能人材を採用する「トクマド」がおすすめ

特定技能人材の採用を検討しているなら「トクマド」がおすすめです。人材紹介から採用後まで、サポートが充実しているので、初めて外国人留学生を受け入れる企業でも、採用をスムーズに進められます。

通訳サポートやビザ昇格手続きの管理監督まで行ってくれる点も魅力のひとつ。ぜひトクマドを利用して、特定技能人材の採用を進めてみてください。

▶︎▶︎▶︎ 無料の資料請求はこちら

外国人留学生の採用を検討しよう

出典:PIXTA

本記事では、留学生採用のメリットから具体的な採用方法、注意点まで解説しました。留学生を採用することで、優秀な人材を確保できる可能性が高まるだけでなく、海外進出にも繋がります。本記事を参考に、留学生の採用を視野に入れてみてください。

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次